プログラミング教育の必修化で何が変わる?日本はIT先進国になれるか?

プログラミング教育の必修化で何が変わる 教育

2020年、小学校においてプログラミング教育が必修化されることが大きな話題となりました。しかし、「小学校でプログラミング教育は早いのでは?」「先生はプログラミングを教えられるの?」といった疑問の声も多く上がっています。そもそも今回必修化となったプログラミング教育では、具体的にどのようなことを学ぶのでしょうか。
今回の記事では、プログラミング教育の具体的な内容や、これによって日本のIT化はどこまで進むと予想されるのかについても詳しく解説していきます。

プログラミング教育の必修化がスタート

プログラミング教育の必修化がスタート

プログラミング教育は2020年度から小学校の教育課程で必修化となりました。しかし、そもそも国語や算数、社会といった個別の科目に「プログラミング」という科目が追加されるものではありません。ましてや小学校のうちから「C」や「Java」などのプログラミング言語を扱うというものでもなく、「各科目の学習においてプログラミングの考え方を導入しましょう」というのが今回の必修化における本質といえるものです。

すなわち、プログラミングにおいて必要不可欠な論理的な思考力や判断力、表現力などを養う目的で導入されるものです。文部科学省ではこのような力を「プログラミング的思考力」と表現しており、さまざまな物事を順序立てて考え、算数や理科、その他さまざまな科目に応用しようと考えています。

また、プログラミング教育の必修化に合わせて全国の公立学校に対して光ファイバー網の構築および、一人一台のタブレットまたはPC端末の配備を実現することも計画されています。2020年時点では大半の学校において端末の導入は進んでいる状況ですが、自治体によってはまだまだ準備が不十分であるところも多いようです。

プログラミング教育が必修化となった背景

プログラミング教育が必修化となった背景

そもそも小学校におけるプログラミング教育が必修化となった背景には、急速にIT化が進む社会情勢が影響しています。2010年代に入ってからスマートフォンやタブレット端末が広く普及し始め、これからは5GやAI、IoTといった新たなテクノロジーの時代が到来すると予想されます。

これまでITといえばインターネット関連企業など一部の業種で多用するものであり、それ以外の業種や職種にとっては関連性の低いものと考えられてきました。しかし、最近では農業や漁業、製造業といったように、一次産業から二次産業、三次産業まであらゆる業種がITの何らかの恩恵を受けている状況にあります。

このような傾向は今後さらに進んでいき、ITとまったく関連のない業種や職種は限りなくゼロになっていくものと考えられるでしょう。そのような中で、プログラマーやシステムエンジニアをはじめとしたITエンジニアの需要はますます高まっていくことは明白です。

日本がこの先も世界で競争力をもち、国を発展させていくためにはITを主軸とした産業の発展が欠かせません。そのような社会で核となる人材を多く確保するためには、少なくともこれまでのような教育ではなく、プログラミング的思考を身につけておくことが不可欠といえるのです。

プログラミング教育の具体的な内容

プログラミング教育では直接的なプログラミング言語の学習をするものではないと紹介しましたが、具体的にどのような学習を行うのかイメージできないという人も多いのではないでしょうか。実は文部科学省では「小学校プログラミング教育の手引」という資料を公開しており、このなかにいくつかのプログラミング学習事例が掲載されています。

今回はこの中から、小学5年生の算数および小学6年生の理科の授業を想定したプログラミング学習の事例を紹介しましょう。

正多角形を描くプログラム

正多角形を描くプログラム

正三角形や正六角形など、すべての辺および角度が等しい多角形を描く場合、以下のようなプログラミングが考えられます。

正三角形
  1. ペンを下ろす
  2. 長さ100進む
  3. 左に120度曲がる
    ・2〜3を3回繰り返す
正六角形
  1. ペンを下ろす
  2. 長さ50進む
  3. 左に60度曲がる
    ・2〜3を6回繰り返す

すなわち、普段私たちが無意識に行っている作業を一つずつ手順化し、正確にコンピュータに対して命令できるようにする狙いがうかがえます。また、「長さ100進む」「左に120度曲がる」といったように、私たち人間の作業では定規や分度器を使用しなければできないことも、コンピュータを通して作業を行うことで正確かつ効率的に実現できるということを学べる機会になるでしょう。

電気の性質や働きを学習するプログラミング

電気の仕組みを理解するために、人感センサーを活用した照明を作る際、以下のようなプログラミングが考えられます。

人感センサーを活用した照明
  1. 人との距離が100cm以下ならば
    ・スイッチを入れる
    ・10秒待つ
  2. 人との距離が100cm以下でないならば
    ・スイッチを切る
    ・1秒待つ
    ・1と2を交互に繰り返す

上記の学習によって、プログラミングは単にコンピュータ内で動作しているものではなく、制御用のツールとして現実世界におけるさまざまな場面で活躍していることを気付かせることができます。たとえば自動ドアやエレベーター、信号などもそのひとつの事例といえます。

文部科学省:小学校プログラミング教育の手引

プログラミング教育の必修化で何が変わる?

プログラミング教育の必修化で何が変わる?

プログラミング教育が必修化になることによって、これまで感覚的に覚えていたようなことも体系づけて学習できるようになり、学習におけるつまずきが解消される可能性も考えられます。また、論理的かつ順序立てて考えられるようになれば、どの部分が分からないのかを明確化でき、学習の効率も上がっていくのではないでしょうか。

社会に与える影響としては、今後プログラミングに興味を示す子どもたちが増え、ITエンジニアはさらに身近な職種になっていくと期待されます。特に今後大きな需要が見込まれるAIやIoT、ロボティクスといった領域のエンジニアが多く誕生すれば、世界のなかでもトップクラスの競争力を再び取り戻す日がやってくるかもしれません。

ITエンジニアの入り口としては有効

プログラミング教育が必修化になったからといって、小学校の時点からプログラミング言語が扱えるようになるものではありません。しかし、プログラミングに不可欠な論理的な思考力は鍛えることができ、さまざまなプログラミング言語に触れたときにも抵抗を示す人は少なくなるのではないでしょうか。

子どもたちにとってプログラミングとは、プラモデルを組み立てるような面白さがあり、実際に自分が組み立てたプログラムが動いたときには感動し、さらなる興味を掻き立てるものです。

「プログラミング教育は準備不足なのではないか」「小学生には早いのではないか」「何を学ぶのかよく分からない」といった声があることも確かですが、少なくとも子どもたちにとってはITエンジニアの初歩を学べる貴重な機会であり、優秀な人材を育成するには今後重要な役割を担うものと期待されています。